![]() |
![]() 谷津くん |
東工大RIBOTSは、2000年10月に打ち上げされたガンマ線バースト観測衛星 HETE-2の位置速報をもとに追観測を行なう『ガンマ線バースト即時自動観測望遠鏡』です。東工大RIBOTSの最大の目的は、HETE-2によりバースト発生1分以内に約30分の精度の発生位置をソケット通信により受け取り、即時に発生方向に望遠鏡を向けバースト発生中、発生直後のガンマ線バーストの可視光フラッシュ・残光の振舞いを捉えることです。
このシステムは、現在、東工大の本館屋上に設置されています。HETE-2の通報から、即時に観測を開始するために、屋根が全開型の観測小屋、市販の高速駆動可能な小型望遠鏡(口径30cm)、HETE-2の位置決定誤差範囲を十分にカバーできるだけの広い視野を持った、市販の冷却CCDカメラから成り立っています。このシステムで得られる限界等級は、Rバンドに換算して18等級で、東工大という都市光の強い環境下にありながら、可視光フラッシュや早期残光の観測を充分に行える感度を持っています。
HETE-2のガンマ線バースト観測頻度は、年間20個程度ですが、北半球で観測出来る可能性、残光の明るさ、天気等を考慮にいれると、さらに観測できる頻度は少なくなってしまいます。東工大では、できるだけ多くの観測を可能にするため、システム完全自動ソフトを製作していますが、この自動システムに加えて、より確実な観測ができるよう、携帯電話を使って手動で望遠鏡を操作することも検討しています。手動と自動の両方から完成度を高め、機動性の高い、確実な即時観測を目指します。
また、残光や可視光フラッシュの観測に成功した場合、東工大でその位置検出を行ない、即時に中・大型望遠鏡の詳細な観測(分光観測など)が行えるように速報を行う予定です。HETE-2の位置より更に正確な位置を報告することで、より迅速に詳細な観測を開始することができます。すでに、RIBOTS1号機を設置している美星天文台では、RIBOTの速報を受け取り、即時に1m望遠鏡で即時分光観測をお行うシステムの開発が行なわれています。
![]() |
RIBOTSの研究目標
HETE-2衛星の位置速報をもとに、ガンマ線バースト発生中および発生直後
の、可視光フラッシュ、早期残光の観測を行います。
検出した残光の位置は、中、大型望遠鏡が詳細な観測を迅速に行えるように
速報する予定です。
|
|
東工大RIBOTS システム東工大RIBOTS は以下の様に構成されています。
|
これまでの観測とその成果
|
最終更新: 2003年 6月 6日
Web curators: | 佐藤 理江 |