HETE-2 (High Energy Transient Explorer 2; 高エネルギートランジェント天体探査機)はガンマ線バーストを検出して その位置を決めるために作られた小型科学衛星です。 ガンマ線バーストの座標は検出後数秒以内に地上観測者に伝えられます。 HETE によって、ガンマ線バーストの発生直後の詳しい観測が初めて可能に なるのです。
多波長でのガンマ線バースト観測衛星というコンセプトは 1981年に開かれた サンタクルズ会議で議論されました。日本からの参加者の中には当時大学院生 だった、我らのボス 河合先生もいらっしゃいました。 1986年には、 マサチューセッツ工科 大学が主導する HETE 計画のための国際チームが提案されました。この計画 はガンマ線バーストの謎を解明すべく、ガンマ線バーストの正確な位置決定 と広い波長域での観測という科学的な目的を絞ったものでした。
1989年に NASAがガンマ線バーストを探査する低予算の衛星計画を認めました。 そして、1991年に HETE-1 計画へ予算がつき、HETE-1 衛星の設計や製作が 始まりました。
HETE-1 衛星は バージニア州 Wallop 島からペガサスロケットで、 アルゼンチンの SAC-B 衛星とともに、1996年11月4日に打ち上げられました。 ロケットは予定通りの高度まで上がりましたが、第3ステージでの衛星とロケットとの 切り離しに失敗し、HETE-1、SAC-B 両衛星とも打ち上げ後、1日以内での太陽 電池からの電力供給ができず、衛星として機能する事はありませんでした。
しかし、その後 HETE チームの賢明な努力で、HETE が目指していたガンマ線バースト観測 の意義が認められ、NASA は HETE-1 でのフライトスペアー品を用いた HETE の再挑戦を認めました。そして、1997年 7月に HETE-2 衛星の予算がつきました。
サンタクルス会議から約 20年後の2000年10月9日、HETE-2 はペガサスロケットで 無事、予定の軌道に投入されました。
HETE-2 の打ち上げの様子を知りたい!
太陽電池パネルを広げた HETE-2 衛星
ペガサスロケットに取り付けるため、HETE-2 衛星が運ばれてきました。
(FedEx って衛星も運んでくれるんだ、へ〜。)
高度約12kmまで飛行機で運び、ロケットを落下。
落下後、約5秒後にロケット点火!
約5分で、予定の高度まで運んでくれます。
![]() |
HETE-2 からの放送を受信する地上局は、非常に安価なシステムです。必要なものは VHF のレシーバー、アンテナ、そしてコンピュータだけです。 |
下に示す図が HETE-2 の赤道軌道上にくまなく配置されている地上局(赤点)です。赤丸の範囲 が各地上局の受信可能範囲を示しています。これならば、HETE-2 が軌道上のどこにいても HETE-2 からの放送を受信する事ができますね。
HETE-2 に搭載されているのは次の3つの観測装置です。
坂本 貴紀 (sakamoto@hp.phys.titech.ac.jp) |